15歳の米国人中学生の留学体験記。日本という国で、日本人と生活し、日本文化を体験する彼と、彼と関わりを持つ方々が体験した異文化交流の記録である。そこには多くの日本人が抱く「国際交流」という華やかさはない。

HOME > デミアン君の日本留学顛末記|
 
■ はじめに 目次
01 真の国際交流?
02 デミアン来日のいきさつ
03 受入れ態勢
04 思わぬ難題
05 日本の役割
06 ホストファミリー
07 混迷する査証(ビザ)
08 大和魂を学びたい
09 入国審査
10 デミアン君の来日
11 学校と家庭
12 異文化
13 いじめ
14 生徒の反旗?
15 深まる謎
16 憂える国際化の末路
17 家庭生活
18 文化摩擦
19 血尿
20 修学旅行
21 お金の問題
22 異文化の狭間で
23 どうすべきであったのか
24 自由とは何か
25 いじめの中の帰国
26 終わりに

筆 者: 濱 田 純 逸

●はじめに

日本人ほど、「国際化」という言葉を多用し、「国際」「国際的」という言葉が好きな民族はいないといっても過言ではない。その証拠に、例えば、学生募集では「国際」という名のつく大学名、学部名、学科名であれば、増員に拍車がかかり、「国際交流」プログラムを実施すれば、生徒が集まるというのである。その結果、国際交流プログラム、国際交流事業、留学、ホームステイが華やかとなる。全国津々浦々、至るところで「国際化」という言葉が使われ、世界の様々な国々と、様々な国際交流事業が行われることとなる。

これは日本における、ある15歳の米国人中学生の留学体験記である。日本という国で、日本人と生活し、日本文化を体験する彼と、彼と関わりを持つ方々が体験した異文化交流の記録である。そこには多くの日本人が抱く「国際交流」という華やかさはない。「国際交流」と共生する、「国際親善」なる皮相的、かつ理想的「絵に描いた餅」のひとかけらもない。ただ、「異なること」から発生する摩擦と困難と忍耐と、異文化であるがゆえに共有できない両者間の現実が、冷酷なほど存在するだけである。「異文化生活」は、「戦い」である。「異文化理解」は、「不遜」である。「相互理解」は、「傲慢」である。そして、これらの認識を経て生まれるのは、異国間、異文化間、異民族間、異言語間、異宗教間等において基調となるものは、「相互間の尊敬」でしかありえないということである。

国際交流や国際親善という美名の下に、どれだけ多くの忍耐と困難が潜在しており、どれだけ多くの血が流れ、辛酸を嘗め尽くすほどの体験が隠されているかを、多くの日本の方々は知らない。この記録にある米国人中学生の日本での体験を通して、それらのことを考えてみたい。そして、同時に、これらの体験者には満身創痍の苦難があるからこそ、「異文化理解」「相互理解」は価値のあるものであるということを指摘したい。

ホーム 会社案内 お問い合わせ サイトマップ 
MNCC 南日本カルチャーセンター 
Copyright © 2007 MinamiNihon Culture Center. All Rights Reserved. http://www.mncc.jp