15歳の米国人中学生の留学体験記。日本という国で、日本人と生活し、日本文化を体験する彼と、彼と関わりを持つ方々が体験した異文化交流の記録である。そこには多くの日本人が抱く「国際交流」という華やかさはない。

HOME > デミアン君の日本留学顛末記 > 16憂える国際化の末路
 
■ はじめに 目次
01 真の国際交流?
02 デミアン来日のいきさつ
03 受入れ態勢
04 思わぬ難題
05 日本の役割
06 ホストファミリー
07 混迷する査証(ビザ)
08 大和魂を学びたい
09 入国審査
10 デミアン君の来日
11 学校と家庭
12 異文化
13 いじめ
14 生徒の反旗?
15 深まる謎
16 憂える国際化の末路
17 家庭生活
18 文化摩擦
19 血尿
20 修学旅行
21 お金の問題
22 異文化の狭間で
23 どうすべきであったのか
24 自由とは何か
25 いじめの中の帰国
26 終わりに

筆 者: 濱 田 純 逸

16.憂える国際化の末路

国際交流とは「方法」であって、「目的」ではない。そして、その目的は「異文化理解と相互理解」であることは、自明の理である。ところが、信じられないことに、この国際交流という方法が目的化している現実が極めて多い。だから、この国際交流はその実施だけをもって終わることが多々あり、その目的まで議論された試しがない。それは、その目的達成までの方法が、外国人を招いたり、外国を訪れたりという方法でしか実践されないことからも反証できることである。その結果、いくら国際交流を実施する事業を行なったとしても、自ずから、異文化理解と相互理解に対する認識は依然として浅薄であり、皮相的である。つまるところ、何もその方法から、本来のものは学んでいないのである。いかにこのような現実が多いことか。国際交流が叫ばれるようになってから、既に20年は経過しているだろうけれども、日本人や日本の真の国際化というテーマでとらえたとき、依然として、何も変化は起きていないと考えるのは、私だけではないだろう。これだけ、日本人が海外に行き、これだけ外国人が海外から来日するという、日本の有史以来の、未曾有の交流が行なわれている現実があるにもかかわらずである。それは、先述したとおり、交流というのは方法であって、目的ではないという指摘から明白である。つまり、いくら日本人が外に出ても、外国人を招聘しても、それはその方法が頻繁に行なわれているが、その目的である「異文化理解や相互理解」を、その当事者すら考えることもなく、論ずる人もなく、その機会もないのだから、当然の帰結であろう。方法論が目的化し、同じ円の中をぐるぐると、ただ走っているだけだから、永遠に、進展はないのである。

例えば、海外で行われるホームステイプログラムなどの交流などもその好例である。本来、ホームステイプログラムは、「異文化理解と相互理解」の方法論のひとつであった。ところが、ホームステイが目的化し、本来の目的が見失われ始めた。そして、ホームステイに参加すること自体に、意義があるという錯覚が生まれ始め、現在では、本来の目的は、完全に喪失していると断言できる。参加する生徒も、参加させる保護者もそう考えている。だから、冒頭に述べたように、今やホームステイとは海外旅行に如かずとしかいいようがないのである。そんなプログラムにもかかわらず、増え続ける参加者は、それらへの参加によって、ホームステイを通して、何を学習しているのだろうか。実施団体は、それらの事業を通して、参加者に何を学んで欲しいと考えているのであろうか。そんなものは初めから何もない。参加自体に、それ相当の意義があるという盲信と思い込みだけである。暗澹たる思いになる。

そのような意味では、デミアン君へのいじめは、過去の留学生が体験したことのない、極めて新しい問題であったけれども、多くの示唆と問題性を私達に提供してくれた。すなわち、国際化する日本において、単一民族であった日本人が、今後通らなければならないであろう問題を、象徴的に暗示してくれるようなものでもあった。

日本で内なる国際化が進んでいる。日本人は増え続ける外国人との共生にどう対応していくのだろうか。依然として、「外人」と呼び続ける現実も、内と外と一線を画する考え方も、我々日本人の心の中に潜在している。それらは、国際化には完全に逆行する概念である。近い将来、日常生活の周辺に、外国人の文化が混在する現実を、我々は体験することになる。他と異なることを極端に意識し、内と外という概念で、人を区別する日本人の国民性からすれば、その時、どのような反応を示すのだろう。

また、益々、増加の一方をたどるであろう外国人労働者問題にしても、日本経済の労働力の一端として、既に重要な位置を占めつつある。寛容に彼らに雇用の場を提供してきた日本人であるが、今後、不況が深刻化して、その失業率が膨大な数字を記録したとき、果たして、現在と同様の視点で、彼らの存在に理解を示して上げられるのか。いつかは、その原因の矛先が外国人に向かうのは、予測できることの一つではないか。その時がくれば、身勝手に、異質なものの排除を、一方的に行なうのだろうか。もしもそうだったら、現在の国際交流や異文化理解の風潮などは、果たして何の意味などあるのだろうか。その時初めて、それまでの国際交流の有り方が、真に問われることになるのだろうけれども、今はそれさえも誰も知らない。

さらには、日本人の外国人への度の過ぎる親切心も、これまで数少ない外国人だからこそ、してあげられた自己犠牲の産物ならば、この国際化の中、増え続ける外国人に、今まで同様の親切が続くのだろうか。少しでも日本語ができる外国人には、「日本語がお上手ですねぇ」と微笑ましく讃辞しながら、彼等の不自由さを手助けしようとする、親切をしたくなるけど、完全に日本語が話せる外国人には、「変な外人ねぇ」と言いながら、距離を保とうとする我々は、いったい彼等に何を望んでいるのであろうか。日本語を話す外国人や日本文化を知る外国人は、もう外人としての価値はないとでも思っているのであろうか。初めて体験したデミアン君へのいじめは、この様な事が背景にあるのだろうか。

実際に、ボーダレス社会における迫り来る国際化と、遅々として進まない、日本人そのものにある、本質的な異文化理解の実際と、外国人への接し方には、とてつもないほどの大きな溝が、存在しているのではないかなどと、取り留めもなく考えてしまうのである。

この問題にどう対処するかと、学校側と話し合っていた矢先、夏休みが始まった。夏休みが終われば、生徒の気持ちも少しは変化し、デミアン君も日本の生徒の気持ちが少しづつ理解できるようになるだろうということで、安易なことではあったが、休み明けまでこの問題は棚上げにならざるを得なかった。

17.家庭生活

 

ホーム 会社案内 お問い合わせ サイトマップ 
MNCC 南日本カルチャーセンター 
Copyright © 2007 MinamiNihon Culture Center. All Rights Reserved. http://www.mncc.jp