15歳の米国人中学生の留学体験記。日本という国で、日本人と生活し、日本文化を体験する彼と、彼と関わりを持つ方々が体験した異文化交流の記録である。そこには多くの日本人が抱く「国際交流」という華やかさはない。

HOME > デミアン君の日本留学顛末記 > 12異文化
 
■ はじめに 目次
01 真の国際交流?
02 デミアン来日のいきさつ
03 受入れ態勢
04 思わぬ難題
05 日本の役割
06 ホストファミリー
07 混迷する査証(ビザ)
08 大和魂を学びたい
09 入国審査
10 デミアン君の来日
11 学校と家庭
12 異文化
13 いじめ
14 生徒の反旗?
15 深まる謎
16 憂える国際化の末路
17 家庭生活
18 文化摩擦
19 血尿
20 修学旅行
21 お金の問題
22 異文化の狭間で
23 どうすべきであったのか
24 自由とは何か
25 いじめの中の帰国
26 終わりに

筆 者: 濱 田 純 逸

12.異文化

異文化適応は、最初の数週間が大事である。何故なら、当初の異文化生活には、誰でも必ず、興味や好奇心があるのと同様、異なることに対しての驚きと戸惑いがあるからである。その驚きと戸惑いが、心地よい刺激程度のものであれば、更なる好奇心と興味を醸成してくれるものである。しかし、それらが戦慄や恐怖、困難や苦悩を伴うものなら、その環境は苦痛である。それらの個人差は、当人の異文化に対する好奇心や興味度を核として、性格や人間性や人生観などが反映し、適応力や順応性などが直接的な要因となる。実際に異文化の中に身を置けば、自分自身でも、その環境で生活できるか否かは、それだけの時間が経てば、ある程度は予測できるものである。

デミアン君の留学生活の最初は、順風満帆、彼自身にも、原さん達を含めた周囲の方々にも、何の問題性も見られなかった。予測していた通り、両者間の対人関係は極めて良好なものであり、理想的な留学生であり、ホストファミリーと考えられた。そして、異国の地で長期間生活するにあたって、留学生に最も大事な、「異文化に臨む姿勢」や「異文化の理解の仕方」、「異文化の適応能力や順応性」なども、デミアン君のそれらは群を抜いたものであった。

日本にやってくる欧米人は、異文化に対して、明らかに両極端である。すなわち、自文化中心主義の権化のような者と、文化相対主義的な考え方を保有している者のどちらかである。自文化中心主義の代表的な典型とされる欧米人は、自分の文化を中心に考えることしか知らない者が多い。また、異文化を受入れるどころか、興味すら示さないという者も極めて多い。所詮、発展途上国の文化は、欧米文化より劣っているとしか考えない所に、その原因がある。窮屈この上ない、馴染みのない文化は受入れがたく、心地よくないから、それは劣っているという単純な論理である。そして、それにあからさまに不愉快さを示す者もいる。

これらの背景には、「文化」と「文明」を混同する非論理的な感性と、文化すらも利便性でしか捉えられない、唯物論的な固定観念が見え隠れする。すなわち、近代資本主義国家は、1700年代半ばのイギリスにおける産業革命を出発点とし、たちまちのうちにヨーロッパ全体に広がり、それによって技術革新が進み、大量生産が生まれ、人類に多大の利益と貢献をもたらしたことは言うまでもない。それは紛れもなく、欧米人によって成し遂げられた、「文明」の発展の歴史の一端である。この歴史的事実が、文明における優位性と自負を、欧米人にもたらしたのであろうが、文化における優位性までをも、誤解させかねない原因になっているように感じられる。

例えば、発展途上国のある部族が、川に杭を打ち、そこにいかにも簡易式のようなトイレを敷設し、そこで用を足すという生活には、社会資本の整備の遅れという文明の影響もあろうけれども、古来からの生活様式と独自の文化と考え方が見られる。落ちてくる汚物を、魚たちが待ち受けて、それがやがて自分たちの食料になるのだと説明されれば、見事なほどに食物連鎖の構図が見られる。きれいに掃除された、密室にある水洗便所で、用を足す生活に慣れている者にとっては、その不便さと不快からか、それらの生活はただ遅れているとしか捉えられなく、そのような生活様式を持つ文化まで、劣っていると考えてしまうのである。この場合、社会整備の遅れのために、文明が遅れているという指摘はできても、そこにある固有の文化は、現存しているのであり、優劣という一面性で表現することは、不可能なのである。しかしながら、数多くの欧米人たちは、そのような理解の仕方しかできないことを、私は経験的によく知っている。そしてまた、数多くの日本人たちも、同様の考え方しかできないことも、私はよく知っている。考えてみれば、そう遠くないこの日本でも、人糞が畑に蒔かれていたではないかと、叫びたくもなる。

東洋の神秘に興味を抱いたこの若者は、そのような意味においては、それに対峙する文化相対主義的な考えを理解していた。この文化相対主義とは、異文化を自文化と相対して、客観的に見るという考え方である。一言で言えば、異文化を絶対的に尊敬できるということである。理解という不遜なものではない。究極のところ、相手の文化に対して、疑念なく敬意を表する姿勢と言動がとれるということである。それが文化相対主義の極致の視座である。

まず、異なる文化に深い興味を示していること。それを知りたい、学びたいと考えていること。そして、自国にいるときから、日本語の学習や空手のような武道の練習だけでなく、その背景にある精神文化までに、その興味と向上心は言及していることからすれば、自国文化の価値と、異国文化の価値を相対的に、客観的に見ようとする眼は、養われていると理解できた。適応力と順応性においては、家庭生活、日常生活の小事に結果を示していた。実際、彼の滞在期間中、何人の人が彼をして、日本人以上に日本人の魂を持った若者と、私達に比喩されたであろうか。感嘆されたであろうか。最も彼の近くにいた原さんですら、私達に会うたびに、この事を常に言及されていたことからすれば、このことは、彼の日本文化に対する興味と向上心と探求心が、結実していると考えられることの一つであると思われる。だからこそ、彼が日本での生活に大きな問題を抱えるようになるとは、誰一人として、予測していなかった。そして、その通り、大事な初期の二週間も順調に流れ始め、実りある留学生活を送れるものと考え始めていた。

中学校の英語担任の木村先生から、センターへ最初の電話が来たのは、夏休みまであと10日というときであった。2年2組のクラスのみんなから、デミアン君が無視されているような状況にあるというのである。つまり、デミアン君がいじめの対象になっているとおっしゃるのである。電話の様子から、それがかなり深刻なものであるということは、窺い知れた。至急、お伺いしますということで、電話を切って、すぐに桜島中学校へ向かった。頭が錯乱した。

13.いじめ


ホーム 会社案内 お問い合わせ サイトマップ 
MNCC 南日本カルチャーセンター 
Copyright © 2007 MinamiNihon Culture Center. All Rights Reserved. http://www.mncc.jp