Rancho Cordova情報

引率者:與座(よざ)(けい) 先生 (浦添市立仲西中学校)




写真や引率者レポートなどの更新情報をお知らせしています。

  • 更新日
  • 8月1日
  • 7月31日
  • 7月30日
  • 7月29日
  • 7月28日
  • 7月25日
  • 7月24日
  • 更新内容
  • 活動写真・レポートを更新しました。
  • 活動写真・レポートを更新しました。
  • 活動写真・レポートを更新しました。
  • 活動写真・レポートを更新しました。
  • 活動写真・レポートを更新しました。
  • 活動写真・レポートを更新しました。
  • 活動写真・レポートを更新しました。
  • Rancho Cordova地図

    Rancho Cordova活動写真アルバム

    日々のグループの活動の様子が映された写真や動画を掲載しています。

    画像をクリックしてポップアップしてご覧ください。

    • 7月23日
    • 7月24日
    • 7月25日
    • 7月28日
    • 7月29日
    • 7月30日
    • 7月31日
    • 8月1日
    • 8月4日
    • 8月5日
    • 8月6日
    • 8月7日
    • 8月8日
    • 8月11-13日
  • Rancho Cordova引率者レポート

    引率指導者から送られてくるレポートを掲載しています。

    • 7月23日
    • 7月24日
    • 7月25日
    • 7月28日
    • 7月29日
    • 7月30日
    • 7月31日
    • 8月1日
    • 8月4日
    • 8月5日
    • 8月6日
    • 8月7日
    • 8月8日
    • 8月11-13日

    2025
    Jul
    23

    DAY 1

    7月23日(水)


     今日はいよいよ出発日。少し緊張した様子でふくぎホールに集まったメンバーでしたが、少し時間がたつと「学校どこですか?」「何年生?」「ホストファミリーどんな人?」と積極的に話しかけ打ち解ける姿が見られました。今日の動向の説明を受けると、皆でチェックインカウンターへ。少し時間がかかりましたが、保護者の皆様の「いってらっしゃい!」「楽しんできてね~。」という温かい声援を受けながらいざ保安検査場へ。特に問題なく通過し(買ったばかりの飲み物を泣く泣く捨てたメンバーも多数いましたが)、搭乗時間までリラックス。さよならパーティーで披露するためにあやとりの練習をしたり、しおりをしっかり読み返したりしていました。

     ついに搭乗!飛行機に興奮するだいちさん。那覇空港から今まで、お兄さんメンバーに囲まれ目を輝かせながら楽しんでいます。(仁川空港内でもお兄さんメンバーと楽しそうに周る姿を目撃しました。)機内での席は皆まとまっており、離陸後すぐに運ばれてきた機内食に隣の人と「結構美味しい!」と言いながらぱくぱく食べていました。ちなみにメニューはビビンパ(のようなもの?)、ヨーグルト、フィナンシェでした。窓から韓国が見えてくると、興奮気味に「ビルがたくさん!」「橋長い!」と話していました。

     飛行機を降りてからはtransferの標示に従って、そなさん・はなさんが皆を引率してくれました。本日2度目の保安検査場、またまた飲み物を没収されてしまいましたが空港内の広さとおしゃれさにブルーな気持ちも吹っ飛んだ様子。15時に空港に到着し、サンフランシスコ行の搭乗まで5時間ほどあるため、19時までは自由行動。必ず3名以上でまわることを約束し、各々が好きな場所へと向かいました。皆を見送って2時間後、私が搭乗口近くの席に座っていると、さらさん、のぞみさん、えなさんの3人組と合流しました。雑談したり、折り紙をおったりしていると、隣に座っていた韓国人のお姉さんが3人の様子を見て”Are you Japanese students? Do you come to school in Korea?” と話しかけてくれました。3人は戸惑いながらも頑張って返答していましたよ。他にもお姉さんは日本で旅をしていたこと、海外の色々な国で働いていること、日本語が話せること、たくさん教えてくれました。これから3週間、グループの皆がこうして海外の人と交流するのだと考えると、わくわくが止まりませんね!

     なんて考えていると予想外の出来事が起こりました。23番ゲートで搭乗を待ってみんなで座っていると、12番ゲートへ移動してください、との放送が…。困惑したまま移動すると電子版には「20:50→22:25」の文字。2時間近くの遅延です。皆がっかりした様子。お腹がすいていたようで、殆ど全員がチーズハットグを買って食べていました。待っている間は班で集まって発表内容の話し合いをしたり、出し物の準備をしたりと、できることを考えて取り組む姿が見られました。素晴らしい!

     長いフライトを経てついにサンフランシスコ空港に到着しました!入国審査では質問にきちんと答えられるか不安そうにしていましたが、審査してくれた方がとても優しく、日本語を話してリラックスさせてくれ、笑顔で全員入国審査を終えました。荷物を受け取りゲートから出るとキャロル先生とミシェル先生が笑顔で出迎えてくれました。外に出ると皆ようやくアメリカに来た、という実感が湧いてきたようです。夜ご飯はバスの中でマックを食べました。頑張って英語で注文していました!

     そして待ちに待ったホストファミリーとの対面。どのファミリーも笑顔で出迎えてくれ、ハグを交わすファミリーもいました。今日は緊張している様子でしたが、これから三週間でどれだけの変化がみられるか楽しみです♪  今日のレポートは以上です!また明日。

    2025
    Jul
    24

    DAY 2

    7月24日(木)


     いよいよ今日からクラスが始まります。皆よく眠れたかなー、ホームシックになってないかなー、と心配しながらスタディセンターに向かうと、皆ではるまのホストファザーを囲み英語でやりとりしている姿が目に入りました。とても親切な方で、皆も笑顔を浮かべてコミュニケーションをとっていました。早速良い体験ができているようです。はやと・はるきはなんと二人の間で交わす会話も英語でしていました!自分たちできることを考えて挑戦する姿がとても素晴らしいです。全員が揃ったところで体調を尋ねると、昨日は皆23時前にホストファミリー宅についたため、0時には疲れて眠ったようです。ぐっすり眠れたようで、朝からみんな元気でした。きほは笑顔で「朝ごはんしっかり食べたよー。」と話し、だいちは「家に猫が6匹もいた!」と驚いていました。他のメンバーもファミリーとたくさんお話しできたようです。

     クラスはキャロル先生とミシェル先生の自己紹介から始まり、その後Every day English を習いました。毎日いろいろな英語のフレーズを教えてくれるようです。今日は“Break the ice(緊張をほぐす)”“Crush a party(招待されていないのにパーティーに参加すること)””Bandle up(着こむ)”の3つを習いました。どういう意味だと思う?と確認しながら説明してくれるのですが、こあ・はやと・そな・えな・はな・はやとは手を挙げて自分の考えを英語で発表していましたよ。

     その後、もう一人のスーザン先生からはアメリカでより良く過ごしていくためには、何かをしてもらったときは必ずお礼をすることが大切だと教えてもらいました。スーザン先生から、「どんな時にお礼を言いますか?」と質問されると、かあや・のぞみ・みさきは「英語を教えてくれたとき。」「朝ごはん作ってくれた時」など、英語で発表することができました。また、かあや・こあ・はるまの3人はスーザン先生に好きな色や食べ物、出身地を英語で質問していました!

     アメリカのお金の数え方も教えてもらい、グループ対抗でゲームをしました。ミシェル先生が提示した金額を各種コインと紙幣を組み合わせてつくる、という内容です。グループで協力しながら楽しくお金の数え方を確認することができました。また、2人ペアになり、各ペアには本やばなな、缶詰などが配られ、これらを商品としてキャロル先生・ミシェル先生に売ってみよう!という面白い取り組みもしました。午前中は価格設定やセールスポイントを話し合い、午後は発表です。皆の前で、英語で発表する機会は中々ないことなので緊張している様子でしたが、本物のセールスマンのように話をする人、ユーモアを混ぜる人、笑顔で話す人など、個性あふれていてとても良い発表でした。

     発表が終わると、午後はタイダイTシャツづくりと並行して、さよならパーティーやファンドレイジング用のポスターを描きました。白いシャツに自分の好きな色のインクを染み込ませる作業では、「何色と何色がいいかな~。」と、楽しそうな様子でした。できあがったTシャツは日本に持って帰るので楽しみにしていてくださいね。また、絵が得意なメンバーを中心に素敵なポスターが完成しました!今日のPotluck welcome party で飾られるのでぜひ、写真を見てください。パーティーではホストファミリーと持ち寄りのご飯を食べたり、プールで泳いだりと、とても楽しい時間を過ごしました。小さな妹たちと手をつないで歩く子もいれば、男兄弟からGo!Jump!と声援を受けながら入水する子もいました。今日はきっとくたくたでぐっすり眠れますね。

     今日は18時半からPotluck welcome party があります。写真をあげているのでぜひ見てくださいね。

     初めての授業はオールイングリッシュクラスで?がたくさん頭の上に浮かんでいる様子でしたが、皆で協力しながら楽しく授業を終えました。ただ、日本語で話す時間が多いのも事実…。せっかくの機会なので、今後は英語を使ってたくさんの人とコミュニケーションをとれるともっと良いですね!

     今日の報告は以上です!また明日…。

    2025
    Jul
    25

    DAY 3

    7月25日(金)


     今日は初めてAll Day Tripの日です。(遠足のような日)朝9時にSunrise駅に集合し、ヒストリックフォルサムに向かいます。集合している間に1人ずつ様子を聞いていると、少し家族が恋しくなっている様子。昨日、学校から「ホストファミリーにこの質問してくるように。」と渡された宿題に、家族について話す項目があり、思い出して寂しくなってしまったとのこと。そんな話をしていると、横からなおが「私も家族のことを思い出したら寂しくなりそうだから、絶対思い出さないようにしてる!」と明るくアドバイス?をしてくれたおかげで雰囲気が明るくなりました。少しホームシック気味になっていたえなも元気を取り戻して「ホストファミリーがとっても料理が上手で、一緒にブラウニーを作ったよ。」と笑顔で話してくれました。また、髪を乾かしたいのにホストファミリー宅にドライヤーがないと昨日話していたるなは、英語でミシェル先生に困っていることを相談し、無事、他のファミリーからドライヤーを借りられたようです。自分の力で問題を解決する姿が見られてとても嬉しいです。

     話をもどして、全員集合が確認できるとアメリカでは初めての電車に乗ってヒストリックフォルサムへ。沖縄はモノレールしかないため新鮮だったようです。電車に乗ると窓から見える外の風景をきらきらした目で眺めていました。ヒストリックフォルサムに到着すると、古風さと新しさが混在した美しい街に皆息を飲みました。中にはなんと200年前に建てられた建物もあるそうです。今日は博物館でカリフォルニアの歴史を学びます。ゴールドラッシュ時代のことが詳しく説明されていたのですが、もちろん説明書きは全て英語です。生徒たちは入館する際、展示物に関するクイズが10個ほど書かれているワークシートが配られているため、自分たちで説明文を理解しながら記入しなければなりません。少し難しい内容でしたが、「この質問って向こうに書かれてる説明じゃない⁉」という風に、皆で協力しながら取り組んでいました。美術館を出ると、少し時間があったため、25分間自由行動です。おしゃれなお店がたくさんあったのですが、残念なことに殆どのお店がまだオープンしていませんでした…。それでもアイスクリームショップは開いていたようで美味しそうにアイスクリームを頬張っていました。

     次は電車にのってフォルサムアウトレットへ。約2時間半自由時間があったのですが、生徒たちにとっては少しお高めな値段だったようです。今後の予定も考えて、無駄づかいせずウィンドウショッピングを楽しんでいました。そして最後はミニゴルフです。4~5人のグループにわかれて、広くて暗い空間にネオンライトで照らされた18個のゴルフコースを一つずつクリアしていきます。中には、これはクリアできるのか⁉というようなコースもありましたが、わいわいしながら楽しんでいました。写真をアップしているのでぜひ見てくださいね。実は今日一日、私のホストファミリ―であるメイソン(17歳)とルーカス(8歳)も同行していました。とても良いな、と思ったのは、かあやがジェスチャーや持参の辞書を用いながらルーカスとコミュニケーションをとろうとしていることです。わかる英単語は少ないかもしれませんが、一生懸命何かを伝えようとする気持ちがルーカスにも伝わり、2人とも仲良くなっていました。また、かあやだけでなく皆がホストファミリー宅で頑張ってコミュニケーションをとり、良い関係を築いていることは、今日の解散時に伝わってきました。活動が終わると、駅でホストファミリーが迎えに来るのを座って待っていたのですが、皆自分のホストファミリーが到着して車から降りてくるのを確認すると、すぐに立ち上がって笑顔でかけよります。そして「今日はどうだった?」「楽しかったよ。」と会話を交わしながら帰っていく後ろ姿がとても素敵でした。

     明日はホストファミリーと過ごす初めての週末です。月曜日にどんな休日だったか聞くのがとても楽しみです。今日の報告は以上です!また来週…。

    2025
    Jul
    28

    DAY 6

    7月28日(月)


     おはようございます。初めてのホストファミリーとの週末が明け、今日も皆元気に過ごしています。(今日はここな・はるなはホストファミリーと遠出のためお休みです。)

     授業が始まると、ミシェル先生とキャロル先生から”What did you do last weekend?”と質問され、はるま・はな・のぞみ・なお・はやと・こあの6人が挙手して英語で答えていました。湖に行ってカヤックを体験したり、劇を見たり、教会に行ったり、ファミリーとパイを作ったりと、とても楽しい週末が過ごせたと話していました。6人以外のメンバーも、ファミリーのために日本食を作ったり、外食を楽しんだり、ボードゲームをしたりして有意義な時間を過ごせたようです。また、しおんとゆうりの二人はステイ先が同じなのですが、2人でいるときも英語で話していくことを約束したようで、今後の成長がとても楽しみです。

     さて、今日のEveryday English はI Could eat a horse (おなかぺこぺこ)、Hang in there (がんばれ)

     Up in the air (未定である)、On the right track(順調に進んでいる)の4つでした。私自身初めて聞いたフレーズもあり、生徒にとっては少し難しいのかな?と思っていたけれど、皆真剣にキャロル先生とミシェル先生の実演を観察し、きちんと意味を理解している様子にとても感心しました。ほのか・かあや・はな・はやと・はるま・そな・えなはどのような意味なのか推測し積極的に答える様子が見られました。また、ホストファミリーのお家で手伝いを申し込むときはどう伝える?というミシェル先生の質問には、しおん・るな・そなの3人も手を挙げて発表することができました。日に日に、挙手して意見を発表する生徒が増えてきたことを嬉しく思います!

     そして今日はスペシャルゲストも来てくれました。去年このプログラムに参加していた生徒の、るなさんです。なんと、お世話になったホストファミリーに会うために渡米してきたようです。日本人同士でしたが、せっかくアメリカで授業をしているということで、るなさんに英語で質問をしよう、ということになりました。るなさんが答えた中で印象的だったことは、ホームステイ中は毎日一つ、目標を立ててそれを達成するよう努力をしていたことです。その努力の結果、プログラムが終わってもこうしてファミリーに会いに来るほど良好な関係を築けたのだと考えると、とても感慨深いものがありますね。

     午前授業最後のトピックは、自分のホストファミリーを皆に紹介しよう!というものでした。白紙に描いたホストファミリーのイラストを見せながらなんとシナリオなし&英語で説明してくれました。それぞれのホストファミリーとは初日に顔を合わせたきりで、どういう家庭かわかっていませんでしたが、皆の発表から、料理が上手・選んでくれる映画が全部面白い・バレリーナ・可愛いペットがいる、などたくさんの情報を知ることができました!どの家族もとても素敵だということが伝わってきました。

     お昼休憩をはさみ、皆でボーリング場へ向かいます。相乗りで会場に向かうため、いつもとは違う、友達のホストファミリーと会話することができました。皆さんとっても親切です。会場につくと、想像していた3倍ほどあるレーンに皆驚いていました。cmではなくインチで自分の足のサイズを伝え、靴を受け取りゲームスタート!最初はガーターばかりでしたがどんどん慣れてストライクも出るように。見かける度にゆうりが殆どのピンを倒しており、周りの女子たちも歓喜の声をあげていました。2ゲーム目も本当に楽しそうにプレイしていました。

     明日はファンドレイジングの日です。日本ではあまり馴染みのないイベントなのでしっかり目に焼き付けながら頑張ってきます。今日の報告は以上です!また明日…。

    2025
    Jul
    29

    DAY 7

    7月29日(火)


     おはようございます。今日は全員参加&皆元気です。

     今日もEveryday Englishから始まったクラス。今日のフレーズは、①Dirt cheap (すごく安い)、②Blind date(初対面の人とデート) 、③Keep the ball rolling(物事を順調に進め続ける)の3つでした。生徒たちも授業の流れに慣れてきたようで、どんどん手を挙げて自分の考えを発表します。①では、はやとの “Something not good or something be used?”を受け、こあが“Something very low price”と正解に導きました。②は中々難しかったのですが、えなが“Is it bad day?”と質問。そこからしおんも”It’s very happy day?” と会話を広げ、最後にここなが、”Date with friends’ couple.” と正解一歩手前まで導くことができました。そして最後の③は、はやとが”It’s keep going” と一発で当てていました!毎日こうして便利なフレーズを教えてくれるのですが、生徒たち一生懸命メモをとりインプットに勤しんでいます。さらの日記の中には、ホストマザーがたくさん荷物を持っていたため、昨日授業で習った”May I help you?” を早速使ってお手伝いを申し込んだ、と書いてありました。アウトプットもして着実に成長しているようです。

     他にも、英作文や音読、ミシェル先生とのプチ会話を楽しみました。好きな日本のお菓子や、日本の給食の内容、アメリカのおやつについて意見を交換しました。じゃがりこ・きのこの里をどうにか英語やジェスチャーを使って説明し、ミシェル先生に伝わると皆嬉しそうにしていました。また、午後にファンドレイジングがあるため、ブラウニーづくり・看板づくり・ありがとうステッカーづくりにも取り組みました。ブラウニーづくりは初めてという生徒も多く、パッケージに書かれている説明をじっくり読みながら楽しそうに作っていましたよ。

     午前中最後の活動は、”Find the person who…”です。ワークシートの質問にあてはまる人を探しだすために、クラス中に質問していきます。例えば、一番幼いホストファミリーがいる人は誰?という質問の答えを導き出すためには、自身で”Do you have any young sisters or brothers? How old is she?”と考えて質問をしなければならない少し難しい活動です。質問の仕方が難しくてついつい日本語で話してしまう生徒がちらほら…。ミシェル先生から何度も“Don’t speak Japanese. Use English.”と注意されてしまいました。完璧な英語である必要は全くありません。今日は日本語を話して注意された人も、回を重ねる毎に英語だけで頑張れると良いですね。

     午後はいよいよファンドレイジングです。道路沿いにテントを立て、テーブルの上にレモネードや日本から持ってきた雑貨、ホストファミリーが作って用意してくれた焼き菓子をセット。過ごしやすい気候だった先週から一変し、今日はとても暑かったのですが、生徒たちは手作りの看板を手にもち、笑顔で車や歩行者に猛アピール!記念すべき一人目のお客様は、犬の散歩中だった女性。とてもフレンドリーな方で、「どこから来たの?これは何?」とたくさんお話ししてくれました。その後は多くのホストファミリーたちも訪ねてきてくれました。生徒たちは英語を使ってシーサーの置物の説明をしたり、ヘアゴムやけん玉の紹介をしたりと、とても一生懸命な姿が見られました。日本ではあまり馴染みのない文化で最初は皆戸惑っていましたが、助け合いの精神や、何かを買ってもらう、協賛・賛同してもらうという経験ができた素晴らしい一日でした。

     明日は皆が楽しみにしているサクラメント観光です。たくさん学びながら楽しんできます!

     今日の報告は以上です。また明日…。

    2025
    Jul
    30

    DAY 8

    7月30日(水)


     おはようございます。今日は楽しみにしていた一日サクラメント観光の日です。いつものスタディーセンターに集合し、バスに乗ってサクラメントに向かいます。最初に向かったのは、カリフォルニア首都美術館です。カリフォルニア州の政府機関が入っている建物で、実際に使われている議場や、歴代知事の部屋などを見学しました。また、カリフォルニア州の政治・歴史・文化に関する展示があり、19世紀から現在までの変遷を学ぶことができました。やはり歴史の説明となると、難しい単語も入ってくるのですが、生徒は真剣に話を聞き、うなずく様子が見られました。その他にも美しい装飾、彫像、壁画など、アートとしても楽しめる要素がたくさんあり、皆その美しさに写真を撮る手が止まりませんでした。お土産ショップにはついつい買いたくなってしまうキーホルダーやぬいぐるみがあり、「先生、かわいいものがたくさんありますが、ここではいくらまで使っても大丈夫なの…。」と不安そうにする姿に少しだけ笑ってしまいました。

     次に向かったのは、カリフォルニア州立鉄道博物館です。名前の通り、鉄道の歴史をテーマにした博物館で、1800年代~1900年代の本物の機関車や列車が屋内に展示されており、いくつかは中にも入ることができました。中には寝具台や食堂まであり、実際に走っているかのように揺れているため、生徒たちは「なにこれー!すごいー!」と大興奮でした。歴史も学べて、写真も撮れて、とても良い経験になりました。博物館を出ると、思わぬ体験ができました。私のホストファザーはサクラメントで警察官として働いているのですが、丁度この辺りをパトロールしているということで、皆にパトカーを見せに来てくれました。本物の海外のパトカーに皆大興奮。中に座っても良いよ、と言ってくれ何名かは実際に中に座って素敵な写真を撮っていました。中には本物の手錠を見せてもらって喜ぶ生徒もいました。また、全員分に鉛筆とステッカーを持ってきてくれ、ありがたく受け取りました。その後は12時をまわっていたため、皆でピザ屋さんへ。サラダとピザが食べ放題で、「もうおなかいっぱい~。」と少し苦しくなるまでたくさん食べていました。

     お昼を食べ終わった順に、オールドサクラメントでショッピングをしに向かいました。オールドサクラメントは、木造の歩道や馬車、古い建物が残されており、まるで映画のセットの中を歩いているような気分になるところでした。昨日のレポートにも書きましたが、今週から日差しが一段と強くなっています。そこで女子グループはおそろいのサングラスを購入し、楽しそうに探索していました。男子はこういった自由時間の際はなぜか中々見つけられないのですが、今日は男子同士で固まって雑貨を眺めている姿を見かけました。また、ここなとかあやはいつものように8歳のルーカスと周り、楽しく会話をしている様子がとても微笑ましかったです。約3時間の自由時間を楽しみながらも皆くたくたです。それでも興奮は冷めないようで、バスの中でも眠ることなくはしゃいでいました。きっと今日の夜も皆ぐっすり眠れますね。

     明日はJapanese Cultural Dayとなっています。皆日本から写真を持ってきたり、浴衣を持ってきたりと準備万端です。見に来てくれるホストファミリーたちが喜んでくれると良いですね。今日の報告は以上です。ではまた明日…。

    2025
    Jul
    31

    Day 9

    おはようございます。昨日一日中歩き回ったためか、今日は少し疲れている様子の生徒たちです。

    (さのかはファミリーとお出かけでお休みです。)

    今日の授業はキャロル先生からのWhat did you do last night?という質問から始まりました。こあ、はるま、さな、みさき、ここな、のぞみ、かあや、はな、はやと、だいち、さら、はるま、しおんの13人が積極的に手を挙げ発表していました。昨日はあんなにたくさん活動した後だったのに、ファミリーと一緒にカードゲームや映画鑑賞、ショッピング、ダンス、おしゃべりをして楽しんだり、ファミリーのために肉じゃがを作ったりしたようです。

    今日のお家で使えるフレーズ(Tip of the day)は”Tell me about your…”でした。このフレーズを使ってどんなことが言える?とミシェル先生から聞かれると、はやと、そな、みさき、えな、ここな、さな、さら、こあが挙手して答えていました。また、今日のEveryday Englishは①Bucket list (いつかしたいこと)、②Off the hook(困難な状況から抜け出すこと) 、③Play it by ear (その場の状況に合わせて行動すること)の三つで、とても難しいものばかりだったのですが、ここでもたくさんの生徒が挙手して発表していました。最近はこうやって殆ど全員が挙手して発表をするため、授業が盛り上がっています。

    午前中は他にもサクラメントで楽しかったことを、英語で短い日記としてまとめたり、音読の練習をしたりし、残った時間は午後からのJapanese Culture Day の発表に向けて班ごとに練習です。けん玉の練習をする班や折り紙を折る班、フリップを作る班など、ファミリーが来ることに緊張しながらも一生懸命準備していました。

    14時になると、いよいよホストファミリーたちが訪ねてきました。生徒たちは班ごとにスペースが設けられ、ホストファミリーがローテーションで回ってくる度に、準備したプレゼンを発表します。A班は日本の遊び、B班は学校生活、C班は日本の食文化、D班は空手・お茶・浴衣の披露、E班は日本の掃除の仕方について発表しました。A班の発表では、見に来ていた小さい子供たちが大興奮で竹とんぼや手裏剣で遊んでいました。また、ファミリーの皆さんと一緒に鶴を作ってプレゼントすると大喜び。さわはなんとけん玉・こま検定を持っているため、大技を披露し大歓声を受けました。B班は運動会でエイサーを踊ることや、男女で踊り方が違う事を実際に踊りながら説明し、ファミリーの皆さんもとても興味深そうに話を聞いていました。C班の発表では、皆さん日本食にすごく興味がある&食べたことがあるため、一緒に食べ物の名前(日本語)を発音したり、給食の絵や写真を見ては自国との違いに驚いた様子でした。D班の発表では、浴衣を着たゆうりとなおに”Beautiful!”と歓声が上がっていました。また、しおんの空手披露を皆真剣に眺め、皆で入れてくれた抹茶と和菓子を嗜んでいました。和菓子はあまり好まれないのかな?と思っていましたが、小さな子供も美味しそうに食べていました。E班の発表では、メラニンスポンジが大人気!メンバーで”Look!”と言いながら床や靴を磨くと、皆で“Wow!”と盛り上がっていました。帰り際にもお母さんたちは「Daisoで買わなきゃ!」と言いながら帰って行くほどでした。今日の発表では、何度も何度も英語で日本の事を説明し、ファミリーたちからくるたくさんの質問にも即興で答えて脳をたくさん使ったため、学校が終わる時間には皆げっそりした顔で「疲れた…。」と言っていました。今日は本当に皆よく頑張ったと思います。日本でもこうやって準備する時間はあるかもしれませんが、現地の人に伝えることはなかなかできません。貴重な体験ができましたね。今日の報告は以上です。また明日.…。

    2025
    Aug
    01

    2025
    Aug
    04

    2025
    Aug
    05

    2025
    Aug
    06

    2025
    Aug
    07

    2025
    Aug
    08

    2025
    Aug
    11-13